県立学校退職事務長会様より5月30日に行われる定期総会で「おおいた包括ケアネット・ファイン」へ講演のご依頼を頂きました!
タイトルは「終活って何だろう」です。
このところ大分県内でも「終活」という言葉を頻繁に見聞きするようになりました。
シニア関連事業者を中心にイベントなども多く開催されています。
「終活」という取り組みに対して、正しく理解されていない方からすると「軽率」な言葉と捉えているようです。
私たちは大分県内はもとより、全国的にもいち早く「終活」を切り口に、シニアの不安や不満を解消することを目的に活動をしてきました。
自分の将来のため、積極的に情報を集めて、よりよくデザインしていこうとする大切な取り組みが「終活」です。
そのあたりを踏まえた上で、少しでもお役に立てればと願い、お話をさせていただきます!
(写真は大分南部公民館主催の終活講座です)
大分市の野津原公民館で開校されている「のつはる七瀬大学」さんからお招きいただき、「自分らしく生き抜くための終活」をテーマにお話ししてきました。
大きな体育館のような集会室に多くの皆様がお越しになり、真剣な表情で耳を傾けてくださいました。
こちらの講座は100名ほどが申し込まれているそうです。
シニアの方に向けてお話することに加え、いわゆる「終活講座」の受講を目的とされる方々ではないので内容も少しだけソフトにしました。
どれだけお役に立てたかはわかりませんが、少しでも「終活」や「ファイン」について知っていただければとの思いで一生懸命お話しさせていただきました。
配布資料のフリーペーパー「ファイン」も様々な情報が掲載されているのでご好評です。
これからも自治会や老人会、ふれあいサロンなどお招きがあれば、できる限り伺っていきます。
ファイン加盟の事業者様にアドバイスをいただき、内容もブラッシュアップしてまいります!