おおいた包括ケアネット「ファイン」終活・シニアライフに関する情報が満載。各ジャンルの専門家が動画講座で解りやすく説明します。

大分の情報紙「にほうジャーナル」

  • {TOP

イチオシ情報

「2型糖尿病の治療は糖毒性を意識して」 深川内科クリニック 院長 深川光司2015.5.1

2型糖尿病の患者さんの治療では、糖毒性を意識して治療することが重要です。
2型糖尿病の患者さんから、「糖尿病になると一生付き合わないといけないのでしょう?」「インスリン療法を一旦始めると、もうやめられないのでしょう?」と聞かれることがあります。
その時に、糖毒性について説明しています。

糖尿病には、インスリン分泌がないため、インスリン療法が欠かせない「1型糖尿病」と、インスリン分泌の低下や作用不足(インスリン抵抗性)が原因で血糖が上昇する「2型糖尿病」があります。
成人の糖尿病の大多数は2型糖尿病です。

2型糖尿病の患者さんは、食事療法や運動療法を行い、血糖が改善しない場合は、経口血糖降下薬やインスリン療法を併用し、血糖が改善すれば、インスリンや経口血糖降下薬からの離脱が可能です。

2型糖尿病の患者さんが、糖尿病を治療せず、放置していると、高血糖により、膵臓のβ細胞からのインスリン分泌が低下し、インスリン抵抗性も進行し、血糖はさらに上昇(糖毒性)、糖尿病が悪化することになります。
最悪の場合、高血糖からくる糖尿病性昏睡で、死に至ることもあります。

食事療法や運動療法を頑張る、それでも血糖が改善しなければ、膵臓β細胞の負担にならない経口血糖降下薬を併用し、それでも血糖の改善がなければインスリン療法に早めに切り替えることで、血糖が改善すれば、膵臓のβ細胞からのインスリン分泌が回復し、インスリン抵抗性も改善(糖毒性の解除)することで、経口血糖降下薬やインスリン療法からも離脱できます。

糖尿病の治療を食事療法、運動療法だけでよいのか、経口血糖降下薬を服用すべきか、インスリン療法に切り替える必要があるのかは、これまでの治療経験や臨床データがありますので、主治医に相談すれば大丈夫です。
自己判断で服薬やインスリンを中断すると、糖尿病が悪化し、危険です。
治療目標をしっかり持ち、前向きに治療することが重要です。

■深川光司院長プロフィール■
福岡県立小倉高校から九州大学医学部へ進学。同大卒業後、九州厚生年金病院、九州大附属病院第一内科、福岡県立遠賀病院内科医長、大分医科大学(現大分大学医学部)内分泌内科(第一内科)などを経て平成15年5月、大分市中央町2丁目1-17、ブンゴヤ本社ビル3階(若草公園南東側)に医療法人ストレスケア若草「深川内科クリニック」を開院。
診療科目は甲状腺などの内分泌系疾患や糖尿病などを中心とした内科系全般。肥満の研究のため米国ルイジアナ州立大学への留学経験もあり、内分泌疾患や糖尿病、肥満の治療などに精通。
医学博士。日本内科学会認定医。日本内分泌学会、日本心身学会、日本肥満学会、日本糖尿病学会に所属。
問い合わせ/電話097-532-8980
ホームページ http://www.h6.dion.ne.jp/~fukagawa/

(2015年5月号掲載)

「身体に大事な甲状腺ホルモンのお話(1)」 大分内分泌糖尿病内科クリニック 院長 但馬大介2015.4.15

肌の乾燥、むくみ、太りやすいのは体質のせい?
もしかしたら甲状腺ホルモン低下症かも!
肌が乾燥しやすく、むくみ(浮腫)やすく、体重も増えやすい体質の方がいますが、本当に体質が原因でしょうか?
また歳を重ねて高齢になってきますと、少しずつ毛髪も少なくなりますし、自分では気が付きにくいですが、気持ちに活発さがなくなって、少しぼうっとした感じになることもあり、場合によっては認知症の初期症状がでていることがありますが、本当に歳のせいでしょうか?
実は甲状腺ホルモンが低下するとそのような症状がでることがあります。

甲状腺という臓器は、首の前、喉ぼとけのあたりにあります。
そこから甲状腺ホルモンを分泌します。
この甲状腺ホルモンが不足すると、皮膚がカサカサに乾燥したり、むくみ(浮腫)が出たり、毛髪や眉毛が薄くなることがあります。
また基礎代謝がおちるために体重が増えやすく肥満になる人もいます。
血糖値が高くなったり、肝障害を起こしたりすることもあります。
さらにこのホルモンが低下すると血清コレステロールが高くなり動脈硬化の病気を起こしやすくなります。
高脂血症の治療薬を飲んでいる方でも、実は甲状腺ホルモンが少ないのが原因であったということもありますので、一度は甲状腺機能を検査することをお勧めします。

さらに意外に知られていないのが、甲状腺ホルモンが低下すると精神活動が低下するということです。
甲状腺機能が低下した高齢者では、気持ちが活発ではなくなり、うつ病に間違われていることもあります。
また会話がゆっくりして反応も鈍くなってくるので認知症に間違われていることがあります。
長い間、認知症といわれていた方で、甲状腺機能が低下しているのがわかり、その方に甲状腺ホルモンを補充すると、いままでの認知障害が嘘のように良くなった患者さんがいました。

このように肌の問題から、肥満、高脂血症、糖尿病、脳と身体の隅々まで大事な働きがあるホルモンですから、もしこれらの症状があれば、かかりつけの先生に相談してみるとよいでしょう。

■但馬大介院長プロフィール■
平成4年大分医科大学を卒業後、同大第一内科に入局。平成7年大学院で研究開始。平成13年から15年まで米国オハイオ州シンシナティ大学で医学研究に従事、帰国後、小倉記念病院の糖尿病内科部長、大分市医師会立アルメイダ病院内分泌科部長を経て、平成24年2月、大分駅南口そばの大分市要町9番19号に「大分内分泌糖尿病内科クリニック」を新規開院した。
医学博士。大分大学医学部臨床教授。日本糖尿病学会糖尿病専門医。日本糖尿病協会糖尿病療養指導医。日本内科学会内科認定医。大分県糖尿病療養指導士認定委員会。大分県糖尿病臨床医会登録医。
問い合わせ/電話097-574-7070

(2015年4月号掲載)

「腸がアンチエイジングをつかさどる!?」 大腸肛門科 濱田クリニック 院長 濱田映2015.4.5

【腸の若さは身体の若さ】
腸の中には約九千兆個もの腸内細菌がいるとされ、腸と脳は互いに情報伝達を行い身体の安定性を保っています。
肌のみずみずしさやスタイル、運動能力、体重などアンチエイジングをも左右し「腸の若さこそ、身体の若さを保つ秘訣」とされるそのポイントは腸内細菌のバランスです。
腸内細菌が作る物質が、肌の老化や体重、アレルギー、胃腸病からガン、うつ病、学業成績、ストレス抵抗力、情緒、睡眠など、お肌から寿命まで、あなたの人生を決定する鍵なのです。

あなたの腸、疲れていませんか?
【腸の疲れは老化の始まり】
生活の乱れやストレスは、腸の疲れにつながります。
『疲れやすい』『よく風邪を引く』『肌が荒れている』『ストレスがたまっている』『食事が偏り、野菜を食べない』『運動しない』『コロコロしたウンチが出る』『排便後もすっきりしない』『下剤に頼る』などの人は老化が進んでいる可能性があります。

【日本の子供の腸内細菌】
腸内環境が悪化して、善玉菌より悪玉菌が勢力を伸ばすようになると有害な物質が作られ、肌や血管の老化を引き起こす原因にもなります。
国際研究で日本の子供の腸内には、他国と比較して非常にビフィズス菌が多く、悪玉菌が少ないことが判りました。
これは日本特有の食習慣や生活スタイルによるものと考えられます。
せっかく先祖から引き継いだ上質な腸内細菌をより良い状態に保つことがアンチエイジングの基本です。

腸内洗浄や食生活改善で腸内環境のリセットを!
【善玉菌で快便、悪玉菌で便秘に!】
ウンチの固形分のうち三分の一は腸内細菌で、この中で"善玉菌"といわれる菌はほんの一握りです。腸の健康を保つには、いかに少数派の善玉菌を維持するかが重要です。
乳酸菌やビフィズス菌などはお通じを良くし、お通じが良いと善玉菌が増えます。悪玉菌が増えると便秘がちになり、便秘になるとまた悪玉菌が増え、ますます便秘となる悪循環にはまります。

【腸内環境のリセットを!】
海藻や根菜、豆など食物センイを取ると乳酸菌が増え、ビフィズス菌は野菜や豆に多いオリゴ糖で増えます。
ヨーグルトや納豆なども良いでしょう。
強い下剤や浣腸など薬剤で便を出すと腸内環境は逆に乱れます。
腸内洗浄で薬剤を使わず水だけで自然に近い形で排便を促すのも、目的は腸内環境の穏やかなリセットです。
善玉菌が増えると便の色は黒ずんだ色から明るい黄土色になり、嫌なにおいはしません。
自分のウンチを見て貴女の腸内環境を想像しましょう。

■濱田映院長プロフィール■
鹿児島大学医学部を昭和50年に卒業。東京・三井記念病院、鹿児島大学第一外科、大分医科大学(現大分大学医学部)第一外科を経て熊本の高野病院で大腸肛門外科を学ぶ。平成3年11月、大分市コンパルホール北側のクリニックビル5階に「大腸肛門科 濱田クリニック」を開業。診療科目は肛門科・胃腸科・麻酔科。
医学博士。日本大腸肛門病学会指導施設・第一回認定専門医・指導医(肛門外科系)。日本外科学会・日本消化器外科学会認定医、麻酔科標榜医。
問い合わせ/電話097-538-3233
ホームページ http://www.hamadaclinic.com/

(2015年4月号掲載)

「肩こりについて」 伊藤整形外科醫院 院長 伊藤龍太郎2015.3.15

 肩こりといえばだれもが知っているし、多くの人たちが経験したことのある状態です。
しかし、こういった疾病であると言い表すことがしづらい疾患です。

 首から肩にかけての筋肉の緊張(こり)と圧痛、胸椎と肩甲骨の間の筋肉(菱形筋と言います)にも同様な症状が生じ、時に頭痛、めまい、吐き気などを伴い、張るような嫌な感じもみられる状態、といった何ともあやふやな説明になります。

 原因も、頸椎疾患、肩関節疾患、肩甲骨の骨変形、肩甲骨内上角滑液包炎、歯科疾患、運動不足、運動過多、寒冷、低気圧、精神的ストレス、ライフスタイル等々、様々なことが言われています。
また、内臓疾患がある時は、原疾患とは別に肩こりの不快さを訴えて来院する患者さんもいらっしゃいます。

 患者さんのお話を丹念に聞き、頸椎、または肩関節に器質的な疾患がないかどうかを見極め、痛みの部位をちゃんと確認し、原因を絞り込まなければしっかりとした治療が出来ないのではないかと考えています。

 頸椎疾患、肩関節疾患の場合は原疾患の治療を優先することが多いですが、はっきりとした原疾患が見当たらない場合、筋の緊張と痛みを取り除く治療を行います。
原則は、痛みの悪循環の断ち切りと正常バランスの回復です。

 一番速効を示すものは、圧痛点に直接行う局所注射です。
局所麻酔剤には薄いステロイドを混和したもの、しないものなどいろいろあります。
症状などに応じて用いています。
しかし、注射が怖い方も多くいらっしゃいます。
そのような方には炎症を抑える作用のある薬を混入した点滴を行います。
いずれの場合もその後の理学療法(リハビリ)は欠かせません。
また、内服の消炎鎮痛剤、筋弛緩剤、湿布なども処方します。
ある方法のみで治療するのではなく、多角的に(あの手この手で)治療していかなければ悪循環を断ち切ることは出来ません。
よく患者さんに話すのですが、魔法の注射や魔法の薬はありません。

 局所注射を行ってリハビリを行うと、患者さんはその効果で肩こりが治ってしまったような気になり、無理をする傾向があるように感じます。
そのことに気をつけるように十分説明すること、また十分な睡眠と適度な運動(患者さん自身に行っていただくストレッチなど)も行っていただくように指導しています。
また、肉体的、職業的ストレス、精神的ストレスも避けていただかなければなりません。
実はこのことが一番難しいことかもしれません。

 ▼伊藤龍太郎院長プロフィール 東海大学医学部を卒業後、同大脳神経外科に入局。東京女子医大救命救急センター、熊本大医学部整形外科入局。肩関節治療で名高い信原病院(兵庫県たつの市)、板橋中央総合病院、大分整形外科病院、大分医師会立アルメイダ病院整形外科などを経て平成21年6月、大分市毛井279-3のメディカルタウンまつおかに「伊藤整形外科醫院」を開院。専門は関節疾患や外傷、慢性疾患。日本肩関節学会に所属。
問い合わせ/電話097-547-8841

「ゼイゼイ・ヒューヒュー言わない喘息『咳喘息』」 にしたけ呼吸器内科アレルギー科クリニック 院長 西武孝浩2015.3.10

 普通のかぜであれば、一週間もすれば治ってしまうものですが、ときに咳だけがしつこく残ってしまうことがあります。

 「かぜが長引いているのかな?」と放っておく人も多いのではないでしょうか。
しかし、咳が二週間も三週間も続くときは、かぜとは違うご病気の可能性も考える必要があります。
今回は長引く咳の原因として最も多いと言われている咳喘息についてお話しします。

 喘息といえば、一般的にはゼイゼイ、ヒューヒュー(喘鳴)という発作が起こるイメージですが、咳喘息は喘鳴や息苦しさを伴わず、痰のからまない空咳(からぜき)が続くのが特徴です。

喘息は、気管支の粘膜が炎症を起こす病気です。粘膜の炎症により気管支が敏感になり、さらに気管支が狭くなることにより、ちょっとした刺激で咳が出やすくなってしまいます。

 咳は夜中から明け方にかけて悪化しやすく、その他、寒暖の差、運動、喫煙などでも症状は悪化します。
ハウスダストやダニなどのアレルギー物質が発作の原因になることもあります。

 咳喘息は、①ゼイゼイ、ヒューヒューといった、喘鳴を伴わない咳が三週間以上続くこと②気管支拡張薬が有効なことの二つに当てはまることで診断されます。

 検査は、胸部レントゲンや肺機能検査(スパイロメトリー)、必要であればハウスダストやダニ、カビなどのアレルギーを調べます。

 咳喘息の治療には、気管支拡張薬や吸入ステロイド薬を使います。気管支拡張薬とは、文字通り気管支を拡張させて、空気の通り道を広げる薬です。
吸入ステロイドとは、気管支の炎症を抑える薬です。
吸入することにより直接気管支に作用させ、気管支の炎症を鎮めます。
気管支の炎症を鎮めることにより空気の通り道が広がり、気管支が敏感になっている状態も改善されます。

 咳喘息は、治療せずそのまま放置すると、ゼイゼイ、ヒューヒューを伴う喘息に移行してしまうことがあります。
そうなる前に専門医を受診し、正しい治療を受けることが大切です。

 ▼西武孝浩院長プロフィール
大分医科大学(現大分大学医学部)を卒業後、同大第三内科に入局。済生会熊本病院、大分県立病院、別府医療センター、大分赤十字病院など県内外の病院勤務を経て、平成24年1月、大分市府内町1丁目1-20(トキハ会館南側)のトイビル3階に「にしたけ呼吸器内科・アレルギー科クリニック」を新規開院。日本呼吸器学会専門医。日本内科学会認定医。日本アレルギー学会に所属。
問い合わせ/電話097-534-1159

「頭痛のお話~片頭痛」 おおば脳神経外科・頭痛クリニック 院長 大場寛2015.2.2

 頭痛といえば片頭痛をおもい浮かべるほど、片頭痛は良く知られている疾患です。
また、片頭痛は多く、統計的には人口の8.4%にみられるといわれています。

 片頭痛で多いのは、前頭部のズキズキとした痛みで、片側や両側にみられます。
おおよそ4時間から3日間ほど続く頭痛ですが、じっと静かに休むこと、あるいは入眠することで痛みは軽減する傾向にあります。

 また、2割くらいの患者さんには、片頭痛の前に前兆がでることがあります。
一番多いのは目の前兆で、キラキラとした蛍光灯の様なものが出現します。
その他の前兆としては、しびれ、しゃべりにくさ、めまい、耳鳴りなどがあります。

 さて片頭痛の原因はどこにあるのでしょう?
片頭痛の際には、脳血管の拡張、皮質拡延性抑制といわれる大脳皮質神経細胞の過剰興奮、脳血管や硬膜血管に分布している痛みを感じる三叉神経終末の活性化、疼痛を制御している脳幹部の変化などがあります。
そこで、これらの変化を是正することで、片頭痛は軽減していきます。

 片頭痛が出ているときには、痛みを速やかに治すことが第一ですが、軽い頭痛であれば、一般的な鎮痛剤や薬局で購入できる市販薬で対応できます。
強い頭痛の場合には、片頭痛専用のお薬であるトリプタンの使用をお勧めします。
日本国内で販売されているトリプタンは五種類あって、すこしずつ効果が異なるため頭痛の状態に合わせてお薬を選択していきます。

 頭痛薬の使用には、一点気をつけることがあります。
お薬は使いすぎると薬物乱用頭痛といって、今度はお薬のせいで頭痛がするようになります。
お薬の使用頻度は、目安として月に10日未満がよいです。
また片頭痛のお薬には、頭痛の回数を減らし頭痛を軽くする予防薬もあります。
予防薬は毎日の内服が必要とはなりますが、頭痛がよくなればお薬を終了することもできますので、片頭痛の回数が多い場合、頭痛がとても強い場合には検討する価値があります。

 お薬のお話が多くなりましたが、バランスのとれた食事と規則正しい生活も片頭痛を遠ざけるためにはとても大切です。


■大場寛院長プロフィール■
 神奈川県横須賀市出身。神奈川県立湘南高校、大分医科大学医学部(現大分大学医学部)を卒業後、同大脳神経外科に入局。中津脳神経外科病院、大分医科大学医学部附属病院脳神経外科、山口労災病院脳神経外科、一ノ宮脳神経外科病院、アルメイダ病院脳神経外科、大分大学医学部附属病院脳神経外科助教、別府医療センター脳神経外科医長、日本大学医学部附属板橋病院脳神経外科(国内留学)永冨脳神経外科病院医長などを経て、平成26年11月、大分駅南口そばの大分市要町8番16号(工藤クリニック北側)に「おおば脳神経外科・頭痛クリニック」を新規開院した。
 医学博士。日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医・指導医。日本脳神経外科コングレス、日本脳卒中学会、日本脳腫瘍の外科学会、日本定位・機能神経外科学会、日本頭痛学会、日本臨床神経生理学会、国際脳神経外科連合(WFNS)、アジア・オーストラレイシア脳神経外科学会(AASN)などに所属。41歳。
問い合わせ=電話097-578-8333
ホームページ http://oobanougeka.com


「健康的に、美しく痩せる減量のコツ」 深川内科クリニック 院長 深川光司2015.1.9

 明けましておめでとうございます。
今年も健康で過ごしたいですね。

 毎年受ける特定健診(メタボ健診)で、肥満があり、高血圧、糖尿病、高脂血症のいずれかがあれば、減量することで改善が期待できます。
減量が健康に良いとわかっていても、なかなか痩せないという方も多いと思います。
多くの肥満の方が、これまで誤った減量法を行い、その結果リバウンドを繰り返し、隠れ肥満(体重は正常範囲でも、体脂肪が多く、見た目も肥満)になっている、中にはリバウンド恐怖から拒食症になっている方もいます。
低カロリー食ダイエットの弊害です。

 低カロリー食で急激に減量した体重の中身は、体脂肪ではなく、筋肉や骨、内臓などの脂肪以外の重さであること、その結果、最初は体重が減っても、脂肪を燃やす筋肉が落ちるため、途中で減量は停滞し、中断すると、リバウンドします。
体重は減っても、体脂肪は残り、隠れ肥満になります。

 正しい減量法は、筋肉や骨、内臓などの体蛋白を喪失せずに、体脂肪のみを減らすことです。
そのためには、蛋白質の充分な摂取は不可欠です。
体脂肪の材料となるご飯や麺類(炭水化物)は少なめにし、油(オリーブオイルやサラダ油などの植物性油)を使わずに調理したおかず(魚、肉、大豆製品などの蛋白質)や野菜類をしっかり食べることが重要です。
先に野菜を食べておくと、野菜の食物繊維が、後から食べる食事の炭水化物や油を吸着し、体内への吸収を抑えるので、減量に効果があり、血糖値の上昇も抑えます(ファーストベジタブル)。
筋肉をつけるための運動も、筋肉の材料になる蛋白質を摂取する事が必要です。
すべての栄養素を取らない低カロリー食では運動の効果もでません。

 栄養素により、制限したほうがよいもの(炭水化物や脂質)と積極的に摂取したほうがよいもの(蛋白質やビタミン、ミネラル)があるということ、減量に良い食べ方をすることが重要です。
必要な栄養はしっかりとり、食事を楽しみながら、健康的に減量しましょう。

■深川光司院長プロフィール■
 福岡県立小倉高校から九州大学医学部へ進学。同大卒業後、九州厚生年金病院、九州大附属病院第一内科、福岡県立遠賀病院内科医長、大分医科大学(現大分大学医学部)内分泌内科(第一内科)などを経て平成15年5月、大分市中央町2丁目1-17、ブンゴヤ本社ビル3階(若草公園南東側)に医療法人ストレスケア若草「深川内科クリニック」を開院。
診療科目は甲状腺などの内分泌系疾患や糖尿病などを中心とした内科系全般。肥満の研究のため米国ルイジアナ州立大学への留学経験もあり、内分泌疾患や糖尿病、肥満の治療などに精通。
医学博士。日本内科学会認定医。日本内分泌学会、日本心身学会、日本肥満学会、日本糖尿病学会に所属。
問い合わせ 電話097-532-8980
ホームページ http://www.h6.dion.ne.jp/~fukagawa/

「24時間365日、安心の在宅医療―在宅看取りまでー」 やまおか在宅クリニック 院長 山岡 憲夫2014.12.29

 もし、あなたの家族や両親が、「入院中に家に帰りたい」または「通院がきついから病院へ行きたくない」「最後は畳の上で死にたい」と言われたらどうしますか?

 このようなときに、当「やまおか在宅クリニック」にお電話を下さい。
当院は在宅医療・在宅緩和ケア専門のクリニックです。
24時間365日いつでも電話受け付けし、往診に対応します。休日や夜間深夜でも必ず連絡がつきますので、ご安心してください。

 医療面以外にも、介護やリハビリやヘルパーさんなどの必要な援助やサポートができます。
家族がすべてを背負うのでなく、いろんな方とチームを組んで見て行きますので、在宅での生活が実現できるのです。

 当クリニックは開院して5年半で630人(年間120人以上)を超える在宅での看取り(死亡)を行ってきました。
がん患者や超高齢者の多数の看取り経験から、十分に在宅を終の棲家にすることは可能です。
このために十数か所の訪問看護ステーションと連携を組み、24時間365日往診をしています。
また、自宅では血液検査や点滴のみならず、輸血や酸素投与も行っています。
腹水などの除去もポータブルエコーがあり、容易に自宅でも行えます。
在宅での治療もとても進歩しています。
薬も自宅まで運んでくれる薬局とも連携しています。

 医療費も70歳以上で1割負担であれば、1か月間の上限は1万2000円であり、超過分は還付されます。
現在受診している病院と情報を共有し、急変はすぐに入院できる病院も確保します。

 家まで訪問して貰いたい希望があれば、どなたでもご利用できます。
まずはお気軽に電話(097-545-8008)で、ご連絡下さい。
電話して頂ければ迅速に対応し、自宅へ伺います。
また、病院などの主治医の先生とも、よく話し合いながら、対応しますのでご安心ください。

 たとえ病気になっても住み慣れた自宅でゆっくり過ごしませんか。そんな時代が来ています。

■山岡憲夫院長プロフィール■
 大分市出身。大分上野丘高校、長崎大学医学部を卒業後、同大第一外科へ入局。国立嬉野病院胸部外科部長、大分県立病院胸部外科部長などを経て、平成16年から大分ゆふみ病院院長を務めた。平成21年7月、大分市東大道3丁目62-5(庄の原佐野線沿い)に在宅医療・緩和ケア専門の「やまおか在宅クリニック」を新規開院。
医学博士。大分県緩和ケア研究会代表世話人。日本ホスピス緩和ケア協会役員。日本外科学会指導医。日本在宅医学会、日本緩和医療学会に所属。
問い合わせは電話097-545-8008へ。
ホームページはhttp://www.home-clinic.jp